33歳女 産後復帰してしばらくして時短勤務
現在、育休中で2人の女の子を育てるママです。
長女は4年前に出産し、保育園は0歳児の5月入所でスムーズに決まりました。
そこで復帰するにあたり、上司と雇用主と話し合いを重ねました。
産休の前にいた部署が交代制で、日曜出勤や夜勤がありました。
夫には勤務の都合上、協力は望めませんでした。
以前のような勤務ができない旨を伝えていきました。
日勤のみ、日曜休みという部署に配属されることになり無事に復帰することになりました。
いざ勤務が始まると、「保育園の洗礼」と呼ばれる、子どもの体調不良による電話が鳴り急に早退や休みをもらうということが続きました。
長女の場合、ウイルスをもらい入院することもあり、数ヶ月間思うように勤務出来ないことが続いてしまったのです。
迷惑かけてばかりで、いっそのこと辞めようかと考えたものの生活にそんな余裕は全くない状況でした。
頭に浮かんだのは、時短勤務でした。
時短勤務は勤務時間を通常より短くするが、今までとほぼ変わらない条件で働くことが出来るので上司に相談しました。
上司からは「そういう制度はない」と返答がありました。
雇用主の考えは「勤務時間を短くするならパートになればいい」でした。
制度として認められてる上、就業規則にも記載されている。
納得出来ませんでした。
労働基準局に電話で相談をすることにしました。
まずは匿名でかけることに。
ドキドキしながら掛けてみると、明るい職員の方が出てくださいました。
企業名は伏せて簡単な経緯を説明し、時短勤務が認めてもらえないのでどうしたらいいかと聞きました。
返ってきたのは「そんなことは出来ません。
きちんと法で認められていて、就業規則にも、あるなら実行できます!ちなみにどこにお勤めですか?」でした。
ホッとしたものの、まだどうなるか分からなかったため「そうですよね、確認できてよかったです。
職場にもう一度確認してみて、無いと言われたら改めて相談します」と伝えて電話を切りました。
翌日すぐに労働基準局で確認したことを上司に伝えると、夕方には総務から「時短勤務はある。
無いと言ったことは聞かなかったことにしてくれ。
」と手続きをする旨の電話がありました。
それからあっという間に時短勤務が叶いました。
同僚はとても良く理解を示してくれ、それから約2年間時短勤務で働きました。
その間、たくさん通院や療養で休むことがありましたのでとても助かりました。
今は次女の育休中です。
産休に入って気づいたのは、「看護休暇」を取得しなかったなということでした。
子1人に対して年5日の看護休暇が認められていますが、私はこのことを忘れて有給を使い果たし「欠勤」をしていました。
次の復帰の際には使おうと思っています。
私の時短勤務は就業規則を見ていたこともあり、言い逃れできない状態でしたが、職場によっては認めないところもあると思います。
一度、労働基準局に相談されるのもいいかなと思います。