33歳、女性、仕事復帰後は旦那の協力が必要です
現在3歳と10か月の子供を持つ2児のママです。
2人目の子供が7か月になったときに仕事復帰をしました。
仕事は前と同じことをしているのですが、日々の睡眠不足と育児による疲れのためか、以前のようには仕事ができず、業務のし忘れ、書き忘れのようなミスが続きました。
その時はこれがみんなが言っていた「産後は仕事ができない」ということなんだと痛感し、このままではいけないと思うのですが、なかなか以前のように働くことができずにいました。
今は職場復帰して3か月経ち、仕事の勘もだいぶん取り戻してきたので、ほぼスムーズに行うことができているのですが、それでも気を抜くとミスが出てしまいます。
職場復帰をして一番つらかったことが、仕事が終わってからの家事、育児です。
旦那は家事がほとんどできませんし、育児もあまり積極的ではありません。
そのため、料理を作りながら下の子をあやしながら上の子をトイレに連れて行くということもしばしば起こりました。
この状態は今でもほとんど変わっていませんが、私のほうが慣れてきました。
今後悔していることは、職場復帰するのが少し早すぎたかなと思うところです。
子供が7か月目で復帰したのは、職場のほうから早く復帰してくれないかと頼まれて了承したのですが、やはり夜泣きや熱、仕事が休みの時は離乳食作りや買い物など、想像以上に大変です。
そして一番重要なのは、やはり旦那の家事のスキルを上げることです。
産休中は家事のほとんどをわたしが日中に行っていたのですが、仕事を始めるとなるとそうはいきません。
帰宅してから、もしくは休日にしないといけないのですが、その少しでもしてくれると、とても助かります。
例えば洗濯物をたたむ、例えば掃除機をかける、例えば子供の保育園の準備をするなど。
どんな小さなことでも、してもらえるのともらえないのでは、疲労感が全く違います。
育児は一人でするものではありませんし、家事も一人でするものではありません。
共働きなら尚更です。
子供を抱えて仕事復帰するのは大変です。
そんなときに自分を助けてくれることができるよう、復帰する前に考えることは大切だと、今もわたしは思います。